脊柱管狭窄症ブロック注射の効果とは!? 種類や疑問点を徹底紹介!

「ブロック注射はどれだけ効果があるの?」
そんな疑問を抱く方もいるでしょう。今回の記事ではブロック注射に関して紹介していきます。

ブロック注射について

ブロック注射は、痛む部位の神経付近に麻酔薬を注射することにより痛みを取ります。
また保険も効きます。

腰や肩、顔、首、膝、手足の痛みなどにも当てはまります。
他にも突発性難聴、顔面神経麻痺、帯状疱疹の痛みなどにも有効です。

下記の症状がある方はブロック注射を検討されてはいかがでしょうか?

・痛みを今すぐに何とかしたいと考えている方
・薬を飲んでいるものの、効果が無い方
・マッサージや電気治療などを試しても楽にならない方
・入院し手術するほど長い期間休めない方
・手術をした後、痛みや違和感が残っているという方

ブロック注射の効果について

麻酔薬を注射をすることにより、神経を落ち着かせ、痛みが繰り返し起こる悪循環を断ち切ってくれます。
麻酔薬の注射と聞くと、一時的な鎮痛効果と考えてしまいがちですが、ブロック注射では痛みそのものを抑えてくれる以上に、神経を落ち着かせてくれることが重要になります。

痛みがあると神経が過敏になってしまい、血管や筋肉が収縮してしまいます。それに伴い血行不良が発生し、発痛物質が溜まってしまい痛みが起き、また神経が過敏になってしまい、血管や筋肉の収縮を招いてしまい、血行不良になるという悪循環が発生し、慢性的な痛みになってしまいます。
痛みというのはちょっと怖いですね。
またブロック注射を打つことにより、神経を落ち着かせることで、血管や筋肉が収縮しなくなります。よって血行を保つ効果があります。

それにより患部への酸素や栄養素などの供給、老廃物の排出が正常に行われるようになります。そのため痛みは解消に向かいます。
そのため、注射をした麻酔が切れてしまっても血行が改善され、患部の状態も良好になっていき、痛みが落ち着いていきます。

腰痛のブロック注射に必要な期間や回数について

治癒までに必要なブロック注射の回数や期間は症状や状態によって異なってきます。
腰痛の原因や病態により、一人ひとりに最適な方法でブロック注射を実施していきます。

基本的にブロック注射に医学的な限界や制限などはありません。しかし医療費の補助は、保険連合会が週に1回の支払いのみと定められています。

また、医師の技量や判断などで回数が制限されることもありえます。

ブロック注射の3つの種類と使用後について


1.仙骨裂孔ブロック

腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰などによる腰痛に使われます。

ブロック注射を打つ際は、ベッドにうつぶせになります。そして尾骨近くの仙骨裂孔から針を刺入していきます。
仙骨から下部腰椎の硬膜外に麻酔薬やステロイド剤を注入し、30分ほど安静にしつつ、効果を確認していきます。

2.硬膜外ブロック

対象になる方は仙骨裂孔ブロックと同様で、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、ギックリ腰などによる腰痛の際に使われます。

注射を打つ際はベッドに横向きに寝ます。そして皮膚に局所麻酔をしてから実施されます。
脊髄の外側、硬膜外腔に薬液を注入し、その後血圧を測りつつ、1時間ほど安静にして様子をみていきます。

3.神経根ブロック

仙骨裂孔ブロックと硬膜外ブロックで改善が見られない神経痛などに使われます。

うつぶせになり皮膚に局所麻酔を行います。次にX線(レントゲン)で透視しつつ、針を進め、神経根に直接薬液を注入していきます。
それから30分ほど安静にして様子をみます。

ブロック注射をした後、車の運転しても良いのか?

ブロック注射を実施した後は、足の運動や感覚を司る神経の働きが一時的に低下します。
それに伴い、足の動かしにくさ、感覚の鈍さなどが引き起こされる事があります。

そのため、ブロック注射をした後は車の運転を控えるように注意を促す医療機関がほとんどです。

また。ブロック注射によるこのような効果が継続する時間には個人差があります。足が違和感なく動かせるようになれば運転しても問題はありませんが、最低でも3時間ほどは運転を控えた方が安全のためにも良いでしょう。

ブロック注射をする予定をしている時は、タクシーや公共交通機関などを使う、家族に車の運転を頼むようにしましょう。

ブロック注射が効かない場合について

腰痛に対するブロック注射は高い効果が期待できる場合が多いです。
しかし注意して頂きたいのは、効果には個人差があります。場合によってはあまり効果が見られないという事があります。

ブロック注射の効果がない場合は、更なる安静の維持や鎮痛剤や湿布などによる対症療法を続けることもあります。しかし重症な腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの場合では神経の圧迫を解除するための手術が検討されることも少なくないです。

治療方法としましては、腰痛の原因や重症度によって異なります。なので担当医と相談して最善の方法を選択するようにして下さいね。

脊柱管狭窄症について


背骨は、椎骨とそれをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されていて、その内側には脊髄の神経が通る脊柱管があります。
脊柱管狭窄症は、その脊柱管が狭くなる病気です。

加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形していくことで脊柱管が狭くなっていきます。

それが原因で、中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどが発症しますが、圧迫される神経の場所により、症状の表れ方が異なってきます。

また脊柱管狭窄症を発症すると下記の症状が出るようになります。

・立っていると下肢のしびれや痛みなどが酷くなる
・前かがみになったり座ったりすると楽になる
・後ろに反る体勢などが辛い
・腰痛はそれほど強くはないものの、下肢の痛みやしびれなどが辛い
・しびれや痛みなどは足の両側にある
・痛みはあまりないもののしびれが辛い
・歩くのはつらいものの自転車には乗ることはできる
・下肢に力が入らない
・おしりのまわりにしびれやほてりなどがある
・便秘、頻尿、尿もれ、残尿感などの排便・排尿障害がみられる

まとめ


1.ブロック注射について
2.ブロック注射の3つの種類と使用後について
3.脊柱管狭窄症について

ブロック注射を打つことにより、脊柱管狭窄症を含む腰痛は改善することがあります。
なので、対症療法やマッサージなどを実施しても効果がない場合は検討してみると良いかもしれません。