「脊柱管狭窄症は何が原因で発症するの?」
「どうすれば予防できるの?」
そんな疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。
そこで脊柱管狭窄症のことを紹介していきます。
脊柱管狭窄症とは何か、発症の原因は?
脊柱管狭窄症は下記の症状が出ます。
・下肢の痺れや異常感覚(灼熱感などです)
・間欠跛行
・腰痛
・排尿。排便障害
(頻尿、残尿、失禁などです)
・その他は下肢脱力、間欠陰茎勃起などの症状も出ます。
脊柱管狭窄症は長い距離を続けて歩くことが難しいです。
もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)などです。
脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありません。しかし、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽くなります。
脊柱管狭窄症が進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れる事もあります。
脊柱管狭窄症は、二つの原因があると考えられます。
一つ目の原因は、体が大きくなるプロセスで脊柱管が狭くなる方向に骨が成長していくことです。外見上は分かり辛いですが、脊柱管は狭くなるという生まれ持っての体質で、これを骨性の狭窄と呼んでおります。骨性の狭窄はレントゲンで撮影すると判明します。
もう一つの原因は、黄色じん帯の変性です。黄色じん帯は、脊柱管にあるじん帯の一つで骨と骨をつないでおります。加齢により筋肉が弱まり、体を支えるために黄色じん帯が肥厚します。そうすると脊髄を圧迫して脊柱管の狭窄が発症します。
主な原因はこの二つですが、骨性の狭窄を持っていると、ほんの少しのショックでも脊柱管狭窄症が発症します。例えば事故にあった時に他の人よりも重症になる、痺れを感じることもあります。
もともとは脊柱管が狭いので、少しでも黄色じん帯が肥厚するだけでも、症状が出て悪くなるのが速いです。
また数は微少ですが脊柱管狭窄症が胸部に引き起こされることもあります。胸部は肋骨に囲まれ、ちゃんと守られているため、負荷が伝わり辛く、病変ができにくいとも言われています。
診断としてはMRIが用いられます。MRIを使用することで、黄色じん帯が肥厚しているのか、どれくらい神経が圧迫されているのかが判明します。また脊柱管狭窄症の診断がついた場合は、治療方針を決めるためにレントゲンの検査を行います。
脊柱管狭窄症の4つの予防策と5つの体操
1.腰に負担がかかる姿勢や動作を避けるようにする
腰への負担は脊柱管狭窄症をもたらすので避けてください
長時間の座り作業で猫背の姿勢を続けていると、椎間板に負担がかかってしまいずれます。
一時間に一回は立って歩いて下さい。
長時間の立ち仕事を腰を反らした姿勢を続けていると、椎間板に負担がかかってしまい猫背のときとは反対方向にずれます、また荷物を持ち上げる場合は腰を曲げることはせず、膝を曲げて腰を落として持ち上げることを心がけましょう。
2.背骨を適度に動かすことを心がける
背骨を動かすことで、椎間板がずれることや背骨が変形することを防止できます。
腰へのストレッチが効果があり、仰向けの状態で腰を曲げる、うつ伏せで腰を反らしたりなどをして、背骨を柔らかい状態に保つことを心がけてください
3.体を冷やさないようにする
お腹まわりの内臓を冷やしてしまうと、筋肉が硬く凝ってしまいます。それらの不調は骨格の歪みやねじれに結びついてまい、結果的に頚部脊柱管狭窄症の原因になります。
それだけではなく、筋肉が凝ると慢性的な肩こりや腰痛、ぎっくり腰といったその他のトラブルを招きやすくなります。
寒い季節や冷房が強い部屋といった気温の低い環境では、季節を問わず身体も内臓も冷やしやすいので注意が必要です。
また、頚部脊柱管狭窄症を予防するためには、お腹まわりを冷やさないよう適度に温めるなどの対策が大切です。
身体全体の血行を良くすることを意識しましょう。入浴やマッサージなどは血の巡りを改善し、筋肉の凝りを解消するのに効果があります。
既に凝っている筋肉はほぐし、身体を冷やさないよう意識する必要があります。
4.普段の癖を注意する
日常の何気ない動作や姿勢の癖などが、頚部(首)に負担をかけることで、ねじれを引き起こしている場合があります。
また、生活の中で首だけが歪むことは滅多にありません。身体全体の骨は連動しています。よって姿勢の歪みが地続きで首に損傷を与えている可能性も考えられます。
首に負担をかけないように意識したうえで、肩のバランス・骨盤・両脚のバランスや普段の姿勢に偏りがないかをチェックすることを勧めます。
脊柱管狭窄症に効果のある5つの体操
1.足上げリラックス
2.ひざ抱えストレッチ
1の足上げリラックスと交互に全体で十~三十分行います。
3.腸腰筋のストレッチ
2.両手を前側の足の膝に置きます。そして少しずつ上体を前に滑ります。
3.ゆっくりと元に戻していきます。
4.反対側も同様に行っていきます。
4.腰方形筋のストレッチ
2.息を吐きつつ、ゆっくりと背中を丸めます。
3.四つん這いの姿勢に戻ります。
4.息を吸いつつ、背中を反らし、お尻を突き出すようにします。
5.1~4までを五回繰り返します。
5.脊柱起立筋を鍛えるトレーニング
1.うつ伏せとなって、両ひじを立てます。
2.息を吐きつつ、ゆっくりとひじを伸ばし、上体を起こします。
3.上体を起こしたら五秒間その状態を保持します。
4.息を吸いつつゆっくりと元に戻します。
5.これを五回繰り返します。
まとめ
1.脊柱管狭窄症とは何か、発症の原因は?
2.脊柱管狭窄症の4つの予防策と5つの体操
脊柱管狭窄症は予防や体操をすることで、発症を抑えたり、症状を改善することができるのです。
症状が改善しなかったり悪化した場合は医療機関に相談することを勧めます。