
[char no=”4″ char=”あかり”]街や雑誌でスラっとした足の人をみて「羨ましい!!」
と思ったことはありませんか?[/char]
[char no=”9″ char=”ふたこ”]私は「同じ人間なのに何が違うんだろう」と見るたびに思います。[/char]
[char no=”2″ char=”あかりスタッフ”]今回は少しでも綺麗な太ももになれるよう、太もも太りの原因と
やりがちなNG習慣、太ももに効くコルセットとストレッチと運動についてご紹介します![/char]
太もも太りの原因4つとNG習慣4つ
[char no=”9″ char=”ふたこ”]
季節が暖かくなってくると肌の露出も増えてきますよね。
特に足は見える部分なので、少しでも不安を抱えていると自信を持って出すことができないですよね。
[/char]
[char no=”2″ char=”あかりスタッフ”]
まずは太もも太りの原因4つとやりがちなNG習慣4つをご紹介します!
[/char]
太もも太りの原因4つ
① むくみ
筋肉の衰えにより血液の流れが低下し、代謝が滞ってしまう状態です。
長時間に同じ姿勢や塩分の摂りすぎなどによる体内の水分過多にも注意が必要です。
② 骨盤の歪み
靴底の減りが左右と内外で違う方、何もないところでつまづきやすい人に多いです。
③ 筋肉太り
昔スポーツをやっていて、今は体を動かしていない人に多い現象です。
筋肉の間にできてしまった脂肪が落ちにくくなってしまいます。
④ セルライト
血行不良による代謝が低下し、排出されなかった老廃物と脂肪細胞が結びつき燃焼されにくくなってしまいます。
[char no=”5″ char=”ふたこ”]
むくみ・筋肉太り・セルライトはなんとなく聞いたことがありますが、骨盤の歪みから太もも太りになってしまうこともあるんですね、びっくりです。[/char]
やりがちなNG習慣4つ
① 足を組んで座る
自然と足を組んでしまう人は、実はもうすでに骨盤が歪んでいます。
足を組んで座ると、左右非対称にズレてしまった骨盤を真っ直ぐに揃えようと、体が安定を図ろうとします。
足を組むことで、組んだ方のお尻の筋肉は使われなくなり、筋力が低下してたるんでしまいます。
また、足を組むことは歪んだ骨盤に楽をさせているだけにすぎないため、骨盤の歪みはますます助長されてしまいます。
骨盤が歪むことで下半身もさらに太くなっていき、疲労やむくみに原因にもなるのです。
② 片足に体重をかけて立つ
片足に体重をかけているとき、重心になっている足の外側に体重がのるため、太ももの外側が張ってしまい、足の太さがより目立ってしまうのです。
また、重心になっている足の膝や足首の関節にも負担がかかるため、怪我をしやすくなったり、歳をとったときに転びやすくなったりします。
健康的に生活をするためにも、片足に体重をかける癖は改善していきましょう。
③ 小股でちょこちょこ歩く
歩幅が狭いと歩くときに使われる筋肉が少なくなり、せっかくの下半身への運動効果が減少してしまいます。
足に必要な筋肉が足りないと、下半身に老廃物は溜まって足が太くなります。
また、小股で歩くと前傾に体重がかかるため、前太ももが張ってしまったり、脛に疲労が溜まって痛みが生じてしまったりすることもあるのです。
小股でちょこちょこ歩く姿は可愛らしいかもしれませんが、足が太くなる原因になるので注意しましょう。
④ 調味料を使いすぎている
調味料を使いすぎると、必要以上の塩分を体に取り入れることになり、体が水分を保持しようとするので、むくみの原因になります。
また、食事の際にラーメンのスープや煮物の汁まで飲み干してしまう方もいると思いますが、汁ものには塩分だけでなく、脂質も大量に含まれていることが多いです。
体内に水分を溜め込むだけでなく、余計な脂肪も残留するため、むくみと脂肪のダブルパンチで足が太くなってしまいます。
[char no=”3″ char=”あかり”]
私もほぼやってしまっていると言ってもいいくらいです。
足を組んでしまうのと片足に体重をのせてしまうのは、まさに気づいたらやっているので気をつけます!
[/char]
太ももに効くコルセットとストレッチと運動5つ
前述で当てはまるところはないとはっきり言える方はもしかしたら少ないかもしれません。
ですが、これからご紹介するコルセットとストレッチと運動5つを組み合わせれば、自分が思っているより早く効果を得ることができるかもしれません。
[char no=”2″ char=”あかりスタッフ”]それではご紹介していきます![/char]
太もものお悩みを改善してくれるコルセット
「天使のコルセット」という名前に”コルセット”とついています。
履いて生活するだけで、骨盤の歪みを正しく矯正し、お腹・骨盤・お尻・太ももをしっかり収めて補正してくれる補正下着が口コミだけで完売しちゃうほど高い評価がありましたのでご紹介します。
天使のコルセットのオススメポイント6つ
① 骨盤補正
② 太股補正
③ お腹補正
④ 姿勢補正
⑤ 美尻補正
⑥ 着圧補正
[char no=”5″ char=”ふたこ”]太ももが太くなる原因でも述べたように、骨盤の歪みが派生した1つに太もも太りも含まれているので、これ1つでこんなに改善できるなんてすごいですね![/char]
天使のコルセットを使用した方の口コミ
・ 今まで履けなかったパンツが履けるようになりました。
生地が丈夫なので、しっかりと補正してくれていることがわかります。
・ 産後じゃなくても十分使えます。気持ちのいい着圧で、よく伸びてどんな姿勢でも動きやすい
ところも気に入っています。
・ 初めは履き方がわかりにくいものの慣れれば感動。
1ヶ月をすぎる頃には太もも、腰周り、お腹もすっきりして姿勢が美しくなりました。
天使のコルセットのURLはこちらから見ることができます↓
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/天使のコルセット/
楽天市場
[char no=”3″ char=”あかり”]
口コミを見ると、使用した方が得た効果はとても良かったんですね!
これにストレッチと運動を取り入れれば、もっと早く効果が現れそうです!
[/char]
[char no=”7″ char=”あかりスタッフ”]次はストレッチと運動をご紹介します![/char]
むくみすっきりストレッチ4つ
むくみが取れるだけで、翌日に足が一回り細くなることもあり、足の疲労も老廃物も溜まりにくくなるので、ぜひ就寝前に行ってみてください。
① 長座体前屈
長座で座り、腰から体を折りたたむように上半身を前に倒します。
膝が曲がらないように注意し、足の裏全体が伸びていることを感じながら行いましょう。
② 開脚前屈
開脚し、膝が外側を向くように意識しながら、体を前に倒します。太ももの内側を伸ばすイメージで行い、反対側も同じように行いましょう。
③ 付け根伸ばし
姿勢を正して床に座り、片足を前に出して膝を立て、もう片方の足は後ろに伸ばします。
後ろの付け根が伸びていることを感じながら、反対側も同様に行います。
④ 太もも前面伸ばし
正座をしてそのまま上半身を後ろに倒して仰向けになり、両太ももの前面を伸ばします。
両足同時に伸ばすことが難しければ、片足ずつでも大丈夫です。
内もも引き締め運動
太ももの内側が引き締まると、太ももの外側や前面の張りができにくくなります。
また、筋肉がつくことで両足を閉じる癖がつくのでO脚改善にも効果的です。
① どちらかの体側を床に向けて横になります
② 床側の足を伸ばし、上の足を床側の足の太もも前面につけます
③ 床側の足を付け根からゆっくりと上下させます
これを反対の足も同様に行います。
[char no=”7″ char=”あかりスタッフ”]できるだけ簡単にできるものをご紹介しましたが、忙しくて時間がない時はアキレス腱伸ばしや座った時に内ももを閉じるだけでもいいので、できる範囲でやってみてください![/char]
他にも足首コルセットについての記事もあわせて読んでみて下さい。
足首コルセットが体調不良改善のカギ!5つのタイプ診断で徹底解説! – 船橋二和向台にある脊柱管狭窄症に特化した接骨院・あかり接骨院 (akarisekkotsuin.net)
まとめ
1. ついついやりがちな行動が太もも太りを招いていた
2. ストレッチと運動+コルセットを組み合わせれば、あっという間に足が細くなる
私自身、結構やってしまっているなと反省しながら書きました。
ですが、いきなり全てを変えることは難しいので、やってしまったらすぐ直すというところから意識を変えていこうと思います。
みなさんもできるところから意識をしてみてくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、あかり接骨院院長の石川です。 僕について 少し自己紹介します。
僕は水戸黄門で有名な茨城県の水戸生まれです。
有名健康雑誌に掲載された今話題のセラピストです。
専門は脊柱管狭窄症(実例:手術レベルの腰痛を手術無しで緩和100症例以上あり)。
20歳から怪我を治すことで有名な接骨院で5年丁稚奉公し大きな骨折や脱臼を治してきました。
その後4年間整形外科に勤務、手術レベルの指の骨折を手術なしで完治させてます。
現在は脊柱管狭窄症の施術と骨格矯正のセミナー講師もしてます。
ここまでの道のりは正直かなり険しかったですが、
この仕事が大好きな気持ち一心でやってきました。 詳しい自己紹介は以下に書きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【船橋市二和東の施術場所】
【お問い合わせ】
腰痛専門あかり接骨院