
日頃、腰痛や肩こり、疲れやすさなど感じていませんか?
その症状は、猫背から来ているのかもしれません。
猫背は首から背中にかけて丸くなる前かがみの姿勢がつづく為、体に負担がかかり肩こりなど様々な症状を引き起こします。
意識してまっすぐに姿勢を伸ばしていても、気が付けば猫背に戻っているのではないでしょうか。
実はストレッチや整体で改善できるのです。
「矯正グッズとか色々試したけどダメだった。本当に整体で治せるの?」と疑問に感じる方もいるでしょう。
この記事では、自宅でできるストレッチと船橋二和向台駅近くの整体をご紹介していきます。
どうして猫背になるの?
猫背とは、猫のように背中が丸まって頭部が前方に出た姿勢になることです。
もともと人間の脊柱は、ゆるやかなS字カーブのように湾曲していますが、猫背になると胸椎という胸の背骨が曲がるため、S字カーブからC字カーブに変化し体に負担がかかりやすくなります。
原因はPC作業による不良姿勢で画面を見る機会が増えたことや、歩行数減少による筋力の低下等が考えられます。
日本人の9割が猫背または予備軍と言われており、もはや現代病と言えるかもしれません。
猫背が引き起こす症状について
猫背が進行すると、体の一部に負担がかかり不調が出てきます。
症状
・肩こり
・頭痛
・顎関節症
・腰痛
・呼吸器機能の低下
・内臓下垂
・便秘
・ネガティブな感情に陥りやすい
このような症状が現れる場合があります。
以外と多いですね。
見た目の問題だけではなく、実に様々な症状を引き起こすのですね。
それではまずは自分でできる姿勢のチェックをしてみましょう。
姿勢をチェック
診断方法
1.足幅は肩幅くらいで壁に背を向けて立ちます。
2.頭、背中、お尻、かかとの4点を壁につけます。
診断結果
1.首猫背タイプ
後頭部が壁から離れている
顔とあごが前に出ている最も多いタイプです。
スマホやデスクワーク作業など下向きの作業が多いとこの姿勢を取りがちです。
首、肩、腰、目などに負担がかかり、腰痛、肩こり、頭痛の原因になります。
2.背中猫背タイプ
肩甲骨が壁から離れている。
一般的な「猫背」と呼ばれる状態で肩甲骨から背中が丸まっています。
内臓が圧迫されて消化が悪くなったり、血流が悪くなったりといった影響もあります。
3.腰猫背タイプ
腰が壁から離れている。
女性に多く見られ、内臓を支えるインナーマッスルの筋力の低下や、ハイヒールを履いて歩くときにバランスを取るために腰を反らせる姿勢です。
椎間板に負担がかかりお尻、腰、背中のハリ、痛みの原因になります。
次は、猫背によって縮んで硬くなった筋肉を動かすストレッチをご紹介します。
チョットした空き時間に簡単にできるストレッチなので仕事の合間などに取り入れてみてください。
自宅でできるストレッチ
1.背面全体のストレッチ
1)腕を背中にまわし、右手で左手首をつかみます。
2)横(右方向)に引っ張ります。
3)動きに合わせて首も右側に倒します。
首の緊張を和らげると自律神経が調整され頭痛や目の疲れが緩和されます。また、脳と体のリラックス効果にも繋がります。
2.肩甲骨のストレッチ
1)ひじや脇を大きく開き、両手を壁につけます。
2)両手で壁を押しながら、体を反り背筋を伸ばします。
3)脇の伸びを感じていきます。
肩甲骨が固いと、肩こりがきつくなります。また、背中の上部の筋肉が固く縮こまることで、姿勢が猫背になりやすいです。
肩甲骨の位置が元に戻ると猫背になっている背中が整うため、自然と胸が上を向いて開くためにバストアップにもつながります!
以上がストレッチ方法です。
ストレッチを行っても筋肉の緊張がなかなか改善しない場合、整体で猫背矯正を受けることで症状が改善する場合があります。
整体はお一人おひとりの症状に合わせた施術を行い、猫背などの姿勢改善はもちろん頭痛や眼精疲労も改善していきます。またセルフケアについてもアドバイスを行っています。
続いて猫背矯正を受けられる整体を選ぶポイントをまとめました。
整体選びポイント3選
ポイント1 口コミをチェックする
ネットには整体、猫背専門整体、猫背矯正、姿勢矯正とたくさんの表現があり、どこに行けばいいのか迷ってしまいますよね。
お客様の声、体験者の声などの口コミを元に比較するのが良さそうです。またサイトに記載されている施術者の経歴や、なぜ整体の仕事を始めたのか?などのプロフィールも参考になることがあります
ポイント2 料金や施術内容の説明が十分である
体の癖である猫背が、たった一回の施術で改善することはなさそうです。自分の症状ならば、どのくらいのペースで何回通うのか?一回の施術でいくらなのか?施術以外に買うものなどはないのか?矯正が終わったらそれはどのくらい持続するのか?など、開始前にしっかりと猫背改善までの道のりを説明してくれるところにしましょう
ポイント3 通いやすい場所を選ぶ
ある程度の期間を定期的に通うことになると、通いやすさは猫背改善を成功させるために大切なポイントになります。家から近い、駅から徒歩圏、通勤途中の駅にあるなどの利便性を確認しましょう。体調 不良時の予約の振替ルールの確認も忘れずに。また、4階と書いてあるのに階段しかないなど行ってみないとわからない部分もあります。聞きたいことがサイトに載っていない場合は、電話で確認をしておきましょう。
船橋二和向台駅近・接骨院3選
整骨院・接骨院選びの際には「通いやすさ」も重要ですよね!
ここでは、骨盤矯正を受けられる船橋「二和向台駅」から近い施設を3つご紹介しています。
あかり整骨院★当院★
※二和向台駅より徒歩2分
住所:〒274-0805
千葉県船橋市二和東5-22-17 日商ニューハイツ101号室
電話:047-498-9399
営業時間
月~金 10:00~13:00 / 15:00~19:30
土・日 9:00~13:00
木・祝日休診
※二和向台駅より徒歩1分
住所:〒274-0805 千葉県船橋市二和東5丁目38−2
電話:047-449-1133
営業時間
月~金:9:00 ~ 12:30 / 15:30 ~ 21:00
土・日・祝日:8:00 ~12:30 / 15:00 ~ 17:00
年中無休
※二和向台駅より徒歩3分
住所:〒274-0805千葉県船橋市二和東6-24-9
電話:047-401-2781
営業時間
日曜休診
月~土:9:00~12:30 / 15:00~20:00
まとめ
1.どうして猫背になるの?
2.猫背が引き起こす症状について
3.姿勢をチェック
4.自宅でできるストレッチ
5.整体選びポイント3選
6.船橋二和向台駅近・接骨院3選
姿勢が悪いだけと思われがちな猫背ですが、あなたの不調は猫背による姿勢の歪みからきているのかもしれません。
気になる症状があれば、一度整骨院へ足を運んで骨格をチェックしてもらうことをおすすめします。