
就寝時の必需品である枕ですが、皆さんは自分に合った枕を使っていますか? 実は、自分に合っていない枕を使っていると、首を痛めてしまう可能性があるんです!
あかりスタッフ
ですが、自分に合った枕を探すって結構大変ですよ。ふたこ
そんな皆さんのために、簡単にできるタオル枕の詳細と枕が原因で起こってしまう不調、自分に合った枕の選び方をご紹介します!あかりスタッフ
首を痛めない!自分に合う枕の選び方とは?
理想的な枕の条件は「寝ていても、立っているときと同じ姿勢が保てること」だと言われています。
理想的な枕の条件として、もっとも気をつけたいのは高さです。
人によって体格や寝姿が異なるため、理想的な枕の高さも異なるんです。
ここで、枕が合わないことで起こりうる不調、枕を選ぶときのチェックポイントをご紹介します!あかりスタッフ
枕が合わないことで起こりうる不調
不調には、頭痛・肩こり・腰痛・ストレートネック・いびきなどがあります。
背骨まで圧迫された状態で寝返りをすれば、腰痛の原因になり、
首が圧迫され続けることで、ストレートネックになる可能性があります。
ストレートネックとは、本来なら緩くカーブを描いている頸椎が真っ直ぐになってしまうことです。
気道が圧迫されることによるいびき・不眠症などの原因にもなります。
枕を選ぶときのチェックポイント5つ
ご紹介するチェックポイントは、
仰向け・横向き・寝返りの際の理想の枕の高さ3つと注意が必要な枕の高さ2つの全部で5つです。
まずは、仰向け・横向き・寝返りの際の理想の枕の高さ3つについてご紹介します!あかりスタッフ
① 仰向けになったときの高さ
頭・首・背にかけてのラインがS字になることが理想だといわれています。
寝具と首・頭の隙間がなくなり、肩にもぴったりフィットする高さが、体のどの部分にも負担がなく、ちょうど良いとされています。
枕が高すぎると、頭が前に突き出した状態になり、楽な呼吸がしにくくなります。
低すぎると、顎が上がり、首に負担がかかります。
② 横向きになったときの高さ
首の骨と背骨が真っ直ぐの状態を保てる高さが理想的だといわれています。
横向きの場合は、肩・腕が圧迫されないように、仰向けよりも少し高めの枕がオススメです。
低い枕の場合、頭が沈み込み、首に負担がかかります。
③ 寝返りしやすい高さ
人は睡眠中に何度も寝返りをするため、寝返りをしやすい高さの枕を選びましょう。
高低差の少ない平坦な枕は、首・肩への負担なく寝返りができます。
中央部が低く両端が高い枕は、頭が固定されるため、動かしにくくなります。
仰向け・横向きの両方に適した高さの枕の調達は難しく、高さが柔軟に変化する素材の枕を選ぶ必要があります。
次は、注意が必要な枕の高さ2つについてご紹介します!あかりスタッフ
① 首元の高さが合わない枕
首元が高くなっている枕がありますが、高すぎると顎が上がるため、寝苦しくなってしまいます。
首が押し上げられ骨が圧迫され痛める可能性があります。
自分の首のカーブに合った高さの枕を使えば、寝具と首との隙間がなくなるため、首の骨への負担がなくなり、心地よい眠りが得られます。
② 高すぎる枕
高すぎる枕を使うと、眠っている間ずっと首が圧迫され続けることになります。
首周りには血管・神経が集中しているため、体全体の不調に繋がります。
枕が高いと、前方方向に頭が押し出されることとなり、ストレートネックの原因にもなります。
この5つのチェックポイントをおさえておけば、理想の枕に出会うことができるかもしれませんね!あかりスタッフ
首に優しいタオル枕のメリットとデメリット5つ紹介
タオル枕とは、バスタオルを首の高さに合わせて丸めて作る枕のことです。
タオル枕のメリット2つ・デメリット3つ、簡単にできるタオル枕の作り方をご紹介します!あかりスタッフ
メリット2つ
① 手軽に使える
タオル枕は、家にあるタオルを使って作れるため非常に手軽で、コストがかかりません。
タオルを使っているため、汚れ・汗などが気になったらいつでも洗濯できます。
② 調節が可能
タオル枕は市販の枕とは異なり、自分に合った高さに調整できます。
自分の首のラインに合わせた理想のS字カーブが簡単に作れます。
巻く強さや回数を変えることで、高さを変えられるため、自分にフィットする枕を作れます。
デメリット3つ
① 形が崩れる可能性がある
タオル枕は、タオルを丸めて作った簡易的なものなので、眠っている間に形が崩れてしまう可能性があります。
寝返りを打つことでズレたり、巻きが緩くなってフィット感がなくなることがあります。
② 硬さが合わない可能性がある
タオルには弾性がないため、使っているうちに硬さが気になる場合もあります。
市販の枕の詰め物には多くの種類があり、快適な睡眠が得られるように工夫されています。
タオル枕はタオルだけで作るため、フィット感が少なく寝心地が悪いと感じられる可能性があります。
③ 高さの調整が難しい可能性がある
タオル枕は高さを調整して、自分の首のカーブに合うものを作ることが重要です。
自分に合ったタオル枕ができるまでには、ある程度の試行錯誤が必要となります。
また、形が崩れることが多いため、毎日の微調整もしなくてはいけません。
デメリットの方が1つ多いですが、メリットで記載している2つはお手軽感がすごくあるので、1度試してみる価値ありですよ!あかりスタッフ
簡単にできるタオル枕の作り方
それでは作り方をご紹介します。あかりスタッフ
タオル枕の作り方
① バスタオルを3つ折り、もしくは4つ折りにします
② 首の高さに合うように、タオルを手前から巻くように折りたたみます
タオルを全部巻いてしまうと高くなりすぎる可能性がありますので、自分に合う高さになるように巻く回数を調整してください。
また、巻いたタオルの上にもう1枚タオルを重ねたり、市販の低い枕を重ねたりすることで、落ち着きとフィット感が増します。
工程が2つだけなので、本当に簡単です! 今お使いの枕が合っていない方はもちろん、気分を変えたい方にもオススメですよ!
あかりスタッフ
他にも枕選びについて紹介してるこちらの記事もぜひ読んでみて下さい。
腰部脊柱管狭窄症の方必見!枕選びのポイント3つ教えちゃいます! – 船橋二和向台にある脊柱管狭窄症に特化した接骨院・あかり接骨院 (akarisekkotsuin.net)
まとめ
1. 良し悪しはあるが、家にある物でできるので「1度試してみよう」と気軽に思える
2. チェックポイントをおさえておけば、自分だけの枕がみつかる
3. 家にあるタオルで簡単にできるので、お金をかけず、気軽に試すことができる
私もテレビで何度か枕のことを取り上げられているのを見たことがあり、購入しようかと考えたこともありますが、お値段が高いのでなかなか手が伸びませんよね。ふたこ
ですが、この2つの方法を試してみて自分なりのタオル枕を探してみたり、自分の理想の枕はどんなタイプなのかを探して、睡眠の質を向上させてみてくださいね!あかりスタッフ