整形外科と接骨院と聞くと、どちらも病院というイメージが出てきませんか?
間違いではないのですが、治療方法や診てくださる方が違うんですよ。
そしてこの2つは併用もできてしまうんです。
これから整形外科と接骨院の違いと整形外科と接骨院の併用の注意点1つとオススメの理由をご紹介します!
整形外科と接骨院の違い
整形外科と接骨院の違いをほとんどの方がもしかしたら調べてみたことがないかもしれません。
ここで、整形外科と接骨院の違いと病院に不安がある方の接骨院のススメをご紹介します!
整形外科と接骨院の違い
整形外科
整形外科は、医師が骨・関節などの骨格系、それを取り囲む筋肉、それらを支配する神経からなる運動器の疾患や外傷を診断・治療します。
診察による理学所見とレントゲン等の画像所見をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬・注射・リハビリテーション等で治療します。
接骨院
接骨院は、柔道整復師が外傷に対しマッサージや物理療法などの施術を行います。
柔道整復師は医師ではなく、あん摩マッサージ師・はり灸師と同じ医療行為の資格です。
そのため、薬の処方や注射はできません。
医療機器を用いて治療を行う整形外科と、古来から伝わる施術法を活かし治療をする接骨院を改めて見てみると結構違いますよね。
病院に不安がある方の接骨院のススメ
以下の内容にお心当たりがある方はまず接骨院で施術をしてみてください。
・薬には副作用があるし、レントゲンは放射線なので、なるべくなら浴びたくない。
・体の調子が悪かったので病院で検査をした。骨は折れていないから大丈夫と簡単にかたづけられた。
・痛み止めの薬と湿布だけ貼って手技や治療器は使ってくれない。
・診察にかけてくれる時間が短いので、しっかりと治療に時間をかけてほしい
・痛みの原因や日常の生活指導に関する説明やアドバイスを的確に話してほしい。
・左右のバランスを治すための筋力トレーニングや体幹トレーニングもやってほしい。
病院で受けるのとは違う価値観を得ることができますよ!
整形外科と接骨院の併用の注意点1つとオススメの理由
「事故に遭ってしまって体の調子が悪い…整形外科だけじゃなくて接骨院も通ってみたいけど大丈夫なのかな?」と悩んでませんか?
整形外科と接骨院と聞くと、どちらも病院というイメージが出てしまい、併用ができないと思われるかもしれませんが、実は整形外科と接骨院の通院は併用可能なんです。
整形外科と接骨院の併用の際の注意点1つと、整形外科と接骨院の併用がオススメな理由をご紹介します!
整形外科と接骨院の併用の注意点1つ
整形外科に通いながら、接骨院に通うことは可能です。
ですが、同じ日の併用はオススメしません。
同日に行って治療を受けることはできるのですが、慰謝料は2日分の算定ではなく、1日分の算定になるので注意してください。
整形外科と接骨院の併用がオススメな理由
片方ずつ通うと以下のようなデメリットが起きてしまうんです。
・治療をまだ続けたいのに、保険会社さんに治療の期間を打ち切りにされてしまった
・治療期間が終わり、症状固定となったが、後遺症が出ているのにもかかわらず後遺症として認定されなかった
このように、接骨院だけで治療を受けるようになってしまうと、病院の診断を受けていないことになり、保険会社さんから「医学的根拠が認められないと治療を継続することはできない」と思われてしまう可能性があります。
接骨院の治療はあくまでも整形外科での診断あってのリハビリなので、症状があるにもかかわらず「保険会社さんに治療が終了です」と言われてしまわないように治療を続けるに値する状態である証明が必要になります。
症状が残存したまま治療が終了になると、後遺症に対する慰謝料を受け取るために後遺症障害等級の認定手続きを行う必要があります。
そして、この手続きに必要な「後遺障害診断書」を発行できるのは医者のみです。
接骨院で勤務するのは医師ではなく柔道整復師ですので、接骨院では発行できません。
最初に病院に行き、後遺障害を取るために治療の終わりの時期に病院に行っても、医師は怪我の状況を追えず、後遺障害診断書を作ることができないのです。
そうなると後遺障害等級の認定を受けられず、後遺症に対する慰謝料を受け取ることができなくなってしまいます。
こういった事態にならないためにも、治療を続ける際は整形外科と接骨院の併用をオススメします。
テレビドラマで起きている大きな事件のようなことが起こり得るんですね。
このようなトラブルが起きないよう気をつけたいですね。
まとめ
1.しっかり調べてみると、施術内容に大きな違いがあった
2.焦ってしまうと、必要以上のお金を払ってしまったり、受け取れないこともある
とりあえず行って診てもらおうという方が多いかと思いますが、まずは自分の症状と向き合い、必要なものは何かということをこの記事を通してお伝えしました。
自分に合った治療法を探してみてくださいね!